サイバー攻撃関連 Icon
サイバー攻撃関連

今週のセキュリティニュース - 2025年9月19日

セキュリティニュース一覧に戻る
対象期間:9月16日〜9月19日
執筆者:ISRセキュリティニュース編集局

はじめに

週刊インシデントまとめへようこそ!
ここでは、国内・国外で過去数日間に起こったサイバーセキュリティ関連のニュースやレポートなど、知っておくべきことをお伝えします。ぜひご覧ください。

業界
官公庁
官公庁
製造業
製造業
攻撃分類
ボイスフィッシング
ボイスフィッシング

専門家が解説!今週のサイバーセキュリティの脅威と対策のポイント

今週のハイライト
今週のハイライト
  • サイバー攻撃で事業が物理的に停止
  • 中央省庁でのサイバーセキュリティ課題
  • 巧妙化する認証情報窃取の手口に対する注意喚起

今週の国外のニュースでは、サイバー攻撃が企業の事業継続性を脅かす、具体的な事例が明らかになりました。攻撃は単なる情報窃取から、大手自動車メーカーの事例が示すように、サイバー攻撃によって工場の操業が物理的に停止する事態が発生し、数千万ドル規模の損失や、サプライチェーンに属する多数の中小企業を倒産や解雇の危機に追い込んでいます。 そして、この脅威は対岸の火事ではありません。一部の各府省庁システムへの情報セキュリティ対策が適切に講じられていないとの会計検査院の報告もあり、社会インフラや国民生活を直撃するような、同様の被害を招きかねません。

また、攻撃手法も多様化しています。FBIが警告した2つのキャンペーンは、人の心理を突くボイスフィッシング、そして先週のセキュリティニュースでお伝えしたチャットボット「Drift」のOAuthトークン窃取を起因とするもので、技術やソーシャルエンジニアリングによる脅威です。

このような状況において、企業や組織は認証強化に留まらず、業務プロセス全体の可視化とサプライチェーンや外部サービスとの連携体制の強化を同時に進めることが不可欠です。接続ポイントを含めた日常的な監視やリスク評価により、攻撃の波及や業務停止の影響を最小化できます。

さらに、CloudGate UNOのようなクラウドベースのIAMソリューションを中心に据えることで、分散したシステム環境でも統合的なアクセス制御と迅速な権限変更が可能になり、事業継続性の確保と被害拡大防止の両立が可能となります。

認証セキュリティの強化をご検討中でしたら、ぜひ弊社までご相談ください。クラウドサービスへの多要素認証(MFA)導入やパスワードレス認証に関するオンライン無料相談を受け付けております。

無料相談を予約する

国内の主なインシデント

中央省庁における情報システムのセキュリティ課題

日本経済新聞が9月12日に報じた記事によると、中央省庁や出先機関が運用する重要な情報システムのうち16.3%は、ソフトウエアの脆弱性に対し適切な措置を取っていないとのことです。

また、16機関の26システムについては、アクセスの権限の管理が適切に行われていないとのことです。アクセス権限の管理が適切でない場合には、本来権限のない人物が対象システムや情報にアクセスし、情報の漏洩などにつながる恐れが生じます。

これらの脆弱性や不適切な権限管理は、サイバー攻撃による被害に直結する恐れがあります。会計検査院は、判明した問題について各機関に速やかな改善を求めており、今後の対応が注視されます。

中央省庁における情報システムのセキュリティ課題 | ISRセキュリティニュース編集局

大手メーカーへのサイバー攻撃と個人情報漏洩の可能性

9月上旬、大手メーカーがサイバー攻撃を受け、社員や退職者、取引先に関する個人情報が数千件規模で流出したことを明らかにしました。漏洩した情報には、氏名、住所、連絡先のほか、銀行口座や人事に関する情報なども含まれていたとのことです。

窃取された情報は、ダークウェブで閲覧ができる状態になっているとのことですが、本件に起因して発生した二次被害は現時点では確認されていないとしています。

同社は関係機関へ報告するとともに、調査を進め、情報管理体制の強化といった再発防止策に取り組むとしています。

大手メーカーへのサイバー攻撃と個人情報漏洩の可能性 | ISRセキュリティニュース編集局

国外の主なインシデント

FBI、Salesforceのシステムを狙うサイバー攻撃キャンペーンについて警告

米連邦捜査局(FBI)は、2つのサイバー攻撃グループが、Salesforce環境を標的とした2つのサイバー攻撃キャンペーンについて警告を発表しました。

「UNC6040」は昨年10月以降、カスタマーサポート担当者をだまして従業員の認証情報を入手するボイスフィッシングを行い、不正アクセス後には「ShinyHunters」を名乗るハッカーから数日から数か月後に恐喝要求が届く事例も確認されている。

もう一つのグループ、「UNC6395」はSalesforceと連携するSalesloft社のAIチャットボット「Drift」のOAuthトークンを悪用し、Salesforce環境に侵入してデータを窃取しました。8月末までに関連企業はトークンを無効化して追加の侵入を防止しましたが、このサプライチェーン攻撃は数百社に影響を及ぼした可能性があります。

FBI、Salesforceのシステムを狙うサイバー攻撃キャンペーンについて警告 | ISRセキュリティニュース編集局

サイバー攻撃で大手自動車メーカーが操業停止、サプライチェーンに深刻な影響

大手自動車メーカーがサイバー攻撃を受け、9月1日から世界各地の工場の操業停止が続いています。

当初は早期解決が見込まれていましたが、ITネットワークの復旧とフォレンジック調査に時間を要しており、生産再開は早くても9月24日になるとの見通しです。この影響により、1日あたり1,000台以上の生産が失われ、週に週に5,000万ポンド(6,250万米ドル)に及ぶ大規模な損失が発生しているとされています。

この長期にわたる停止は、部品供給網に深刻な影響を与え、多くの中小企業が倒産や従業員の解雇に直面する懸念が高まっています。これに対し、労働組合は政府に支援を求めています。同社はデータの外部流出の可能性を認めており、「Scattered Lapsus$ Hunters」と名乗るグループが犯行声明を出したことから、現在捜査が進められています。

サイバー攻撃で大手自動車メーカーが操業停止、サプライチェーンに深刻な影響 | ISRセキュリティニュース編集局

CloudGate UNO にご興味ある方は、
こちらからお問い合わせください。